導入後、PageSpeedInsights の モバイルが例によってがた落ちしたので、導入を止めました。
以前も似たようなことありましたが、自分の所のjsでpoor判定はやめてほしいです・・・(笑
平均70-90が40にがた落ちするって・・・reCaptureでも同じ目に遭って、トップページにフォーム入れるの諦めたんですよね・・・
ツイッター経由で紹介記事を見たのですが、「Google社」が提供している様々なサービスを一括してWordpress上の管理画面で確認が出来るPluginが公式リストに登録されていましたので、早速導入してみました。
Site Kit って?
Google社は現状WEBに関して様々なサービスを提供していますが、その中でもウェブサイト運営に必要なサービスを一纏めにして、Wordpress上で一元管理しやすい様に考案されたプラグインみたいです。
- Search Console
サイトの情報や検索結果の測定、存在しないページやエラーが発生しているページなどを総合的に管理してくれます。 - アナリティクス
サイトの来訪者数や訪問元、閲覧デバイス等、来訪者の様々なデータを一元管理化し、サイトの運営に役立てることの出来るデータを管理してくれます。 - AdSence
ウェブサイトにて手軽に収益化が可能な広告を提供してくれます。 - PageSpeedInsights
サイトの表示速度に関するチェックを実施し、スコアにて視覚化されます。
(プラグインではスコアは表示されませんが。)
また表示速度に関する各種改善点を指摘してくれます。
このほかにも、いくつかオプショナルサービスが選択出来るようになっています。
Google社の実験的意味合いや色々な思惑もあるみたいですが、今まで個別のプラグインやサイトを表示させて管理していたのに比べて、ダッシュボード上で一元管理できるので、とても便利です。
Site Kit のセットアップ
前提として、私自身は一つのアカウントに、アドセンス以外のサービスは既に設定をしています。
すべて新規の場合は、手順が異なると思いますので、予めご了承ください。
基本セットアップ
- 「ダッシュボード」>「プラグイン」>「新規追加」を選択します。
- 「Site kit」と入力します。

- 「Site Kit by Google」が表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。
- 「有効化」をクリックします。
- 「導入完了のメッセージ」が表示されますので、「セットアップを開始」をクリックします。(匿名の~は任意です)

- 「ウェルカムメッセージ」が表示されますので、「Sign in with Goole」をクリックします。

- 「アカウントの選択」が表示されますので、予めサーチコンソールを利用している場合は該当するアカウントを。新規の場合は紐付けるアカウントを選択します。(以降は設定している前提で進めています。)

- 「Site Kit への権限の付与」を2つ聞かれますので、両方とも「許可」をします。
- 確認済みサイトの Search Console データの表示と管理
- 管理しているサイトとドメインのリストの管理
- 権限許可の最終確認が表示されますので、「許可」をクリックします。

- 再び「ウエルカムメッセージ」が表示されますので、「Allow」をクリックします。

- 再び「ウェルカムメッセージ」が表示されます。「Go to my Dashboard」をクリックします。

- 初期設定が完了すると、Site Kitのダッシュボードが表示されます。

PageSpeedInsights のセットアップ
- 「SiteKit Dashboard」上部にある「PageSpeedInsights」にある「サービスを連携」リンクをクリックします。
- 「SiteKit Dashboard」下部に管理サイトの「PageSpeedInsights」計測結果が表示されたら完了です。
アナリティクスのセットアップ
- 「SiteKit Dashboard」上部にある「アナリティクス」にある「サービスを連携」リンクをクリックします。
- 「アカウントの選択」が表示されますので、予めアナリティクスを利用している場合は該当するアカウントを。新規の場合は紐付けるアカウントを選択します。(以降は設定している前提で進めています。)

- 「Site Kit への権限の付与」を聞かれますので、「許可」をします。
- Google アナリティクス データの表示
- 権限許可の最終確認が表示されますので、「許可」をクリックします。

- 「サービス連携の最終確認」画面が表示されますので、「CONFIGRE ANALYTICS」をクリックします。

以上でアナリティクスの設定は完了です。
Site Kit Dashboard にアナリティクスの結果が表示されるようになります。
AdSenceのセットアップ
- 「アカウントの選択」が表示されますので、今回は新規登録を行います。

- 「Site Kit への権限の付与」を聞かれますので、「許可」をします。
- AdSence データを表示
- 権限許可の最終確認が表示されますので、「許可」をクリックします。

- 「Create Your AdSence account」画面が表示されますので、「CREATE ADSENCE ACCOUNT」をクリックします。

- 再度「アカウントの選択」が表示されますので、「1」で選択したアカウントを再び選択します。
- 基本情報の入力画面になります。以下を確認・入力して「アカウントを作成」をクリックします。
- 「お客様のウェブサイト」が間違いが無いか。
- 「AdSenceがさらに便利に」どちらでも結構ですので、選択します。
- 「国または地域を選択」では居住している「国または地域」をプルダウンから選択します。
- 「3」迄を選択すると「利用規約の詳細」が表示されますので、確認後「はい、利用規約を確認し、内容に同意します」にチェックをします。

- 「支払い先住所の詳細」画面に遷移しますので、必要事項をすべて入力し、次へ進みます。

- 「広告掲載の自動化」選択画面になりますので、今回は日本に居住しているため、とりあえず「アカウントが有効になり次第、広告を表示します。」にチェックを入れ、「保存して次へ」をクリックします。

- 今回新規登録のため、AdSence審査が入ります。
積極的に広告を入れるつもりはないのですが、通ったらいいな。
