本サイトでは、今村様開発のWordpress用テーマ「Nishiki Pro」を利用しています。
有料テーマではありますが、価格以上の「柔軟なデザイン性」、「汎用性の高さ」、「迅速なサポート」、「コミュニティの形成」等があり、極めて重要なのが「日本製」と言うこともあり、「Wordpressをはじめてみたいけど、どのテーマを使って良いか分からない」という人にもお勧めです。(機能限定の無料版、フル機能のお試し版もあります。)
Nishiki Pro について
Nishiki Pro を導入した感想
- サイトを構築していく楽しみというかわくわくが増え、作業コストが下がりました。
- 記事の構成がうまくなった気がします。
- ナレッジやサポートを通じて、Wordpressに対するスキルが向上しています。 (たぶん)
正直導入したコスト分は既に回収していると思います。(時間対効果的に)
テーマの軽さについても、デフォルトの状態ではトップレベルの軽さと思っています。
(本サイトも画像を多用している割にはスピードテストかなり良い数字を出しています。)
AMP化一部実装していない機能はある物の(AMP自体の機能が足りない)、通常のブログサイトであれば問題なく利用できると思います。
本サイトはデザイン上の問題でAMP化はまだしていませんが、切り替えられるように意識して作り込んでいます。
Nishiki Pro を利用するメリット
- HTMLやCSS、PHP等の知識が乏しくても素敵なサイトが出来ます。
- アップデートの頻度が多く、セキュリティー的にも安心です。
- 開発が日本の方なので、日本語の説明&迅速なサポートが受けられます。
- WordPress最新の機能にも追従しており、これから一緒に勉強していきたい方に最適です。
- 最新エディタを使って、しっかりした構成の記事作成が出来るようになります。

本サイトのトップページもデザイン的なカスタマイズをしてなく、原則標準機能のみ(※)で利用しているんです。すごいですよね。
※ギャラリープラグインとデザイン的には関係ありませんがトップページ専用グローバルメニューを表示させるカスタマイズのみしています。
ちなみに本サイトでは、サイト全体を通して「CSSカスタマイズ」している所は2点。
文章見出しの(H3、H4)と問い合わせフォーム(これは外部プラグイン)の部分のみです。

今まで、中の人はいろんなテーマを使ってきたけど、ここまでカスタマイズをしなくても済んでいるテーマ初めてみたいです!
「有料テーマはちょっと」と言う人こそ使ってみて欲しい
正直、私も導入するまでは「有料のテーマを使うまでのサイトでもないしなぁ。」と思っていました。
実際かなり初期からWordpressを利用してきていたのですが、自作テーマか無料で提供されているテーマを使っていました。
自作テーマの限界
WordPress自体がかなり高性能化しており、テーマの自作の難易度が総合的に上がっています。
世界一のシェアを持っているCMSである為、悪意のある攻撃に晒されやすく、セキュリティーの確保も大事な要素です。
上記を踏まえると、個人的にですが「自分の為だけにテーマを作成し、維持管理していく時代は終わったんじゃないか」と思います。
しっかりしたスキルのある方が開発をし、それを皆がフィードバックし、更に安全性と利便性を高めていく。
そんな時代になってきていると思います。
無料テーマについて
無料テーマでも素晴らしいテーマは多く、サポートもきっちりされている方は多くおります。
但し、「サポートは原則は受けられない」ものであり、「突然更新が停止」してもするリスクは常にあります。
著作権自体は開発者様に帰依する為、開発者様が許可をしない限り、再配布等も法律上出来ません。
実際、汎用性のある優れたサイトは多いものの、(私のセンスの問題もありますが)「なにかに特化したサイト」は作りにくかったりします。
例えば「ポートフォリオ」サイトを作ろうとしても、細かい点で汎用テーマでは難しいことが多く見受けられます。
実際、過去に「ポートフォリオ特化(対応)無料テーマ」を探したのですが以下の様な問題が発生してしまいました。
- 大半が海外製であり、仕様の読解やナレッジの調査が困難
- カスタマイズの幅が狭く細部が好みに仕上げられない
- 更新自体が止まっている事も多い。
- リッチなサイトを作ろうとするとかなり速度(特にモバイル)が犠牲になる。
- 商用利用について曖昧であったり、不許可のケースが多い
- テーマのコピーライトを弄ることが出来ない
本当に私の用に「営利を得ることを(アドセンスでも)考えずに小規模運営」であれば問題は無いと思いますが、「イラストで収入を得ようとする」と結構問題が発生してくると思います。
有料テーマ導入にあたって
特にこだわりがない限りは「日本製」のテーマをお勧めします。
英語が普通に使えて、「コミュニティやサポートは英語で全然問題ないよ!」という方や、どうしても「このテーマを使いたい」というのが無い限り、開発者様のスタンスがわかりやすく、サポートも受けやすい日本製のテーマがお勧めです。
(ネイティブじゃない言語の読解って、それだけで作業コストが上がるんですよね・・・)
後は何にでもいえることだと思うのですが「お金をかけた」物事は長く続くと思うんですよね。
テーマの柔軟性や扱いやすさ、サポート等を考えても「時間対効果」、「費用対効果」は非常に実は高いのです。
私自身、サイトの方向性で言えば、全部無料で済ませる規模なのですが、テーマ購入にあたって、有料サーバーにも切り替えてモチベーションアップを図っています。
そう言った意味でも、本サイトで利用している、「Nishiki pro」は本当にお勧めです。
Nishiki Pro で出来ることの一例
トップページでやっていること
トップのほぼ全面カバーは「コンテンツ作成」という機能を使い、ページの一部に差し込んでいます。
直下の「mode’s Portfolio」という部分は、「セクション機能」を使っています。
ギャラリー機能を使い、イラストを何点か表示させ、その他の部分は「セクション機能」と「ボタン」機能で飾り付けをしています。
一番最初に作り込んでいったページでもある為、ごくごくNishiki Proの基本機能のみを利用しています。
コンテンツ作成機能
私も未だに理解はしきれてないのですが、通常の投稿記事や固定ページとは別に「コンテンツを作成する」という機能があります。
私自身は以下のように使っています。
- トップカバーページ等表示ページとは別で管理したい部分の作成
- 複数ページに表示させたい場合で修正を一括で行いたい場合
具体的には本サイトでは以下の部分をコンテンツ作成機能で管理しています。
- トップページのカバー画像
- ブログページのウィジェット「著者紹介」と「利用サービス」
- お問い合わせページの、問い合わせフォーム
- 本ページ上部に記載しております、「Nishiki Pro」の紹介
- 一部ページの著者紹介
こういった、さっと差し込んだり、修正も別ページで行うため表示ページの影響を極力少なくさせたりと色々アイディアによっては無限な使い方が出来ると思います。
差し込み方も、予め「Nishiki Proで指定した場所にプルダウンで選択差し込みする方法」と「ショートコードを使って自由な場所に差し込む方法」があるため、柔軟に利用することが可能です。
例えば、「アドセンス(広告)」の差し込みであったり、販売商品の紹介であったり、著者の紹介であったり、共通のデザイン飾りであったりと、色々使えると思います。
セクション機能
これも個人的な感想になりますが、「ワープロソフトウェア的なセクション(文章のくくり)」というよりは、飾り付けをするために使う事が多そうです。
※iOS 環境では背景画像が固定されます
レーダーチャート
これ、本ページではじめて使いましたけど、実用からネタまで行けますね。
もでのステータス (MAX100)
STR:1 / INT:2 / WIZ:5 / VIT:1 / DEX:1 / AGI:5 / LUC:1
フレーム機能&Q&A機能
フレーム機能は、本サイトのブログページウィジェットで利用していますが、ECサイトの商品紹介といった使い方で本領発揮しそうです。
日本で一番高い山は?
富士山!
タイムライン&ボタン&ドロップキャップ機能
沿革などに便利そう。
2010年
もで、爆誕
もでが電脳世界に顕在する
2020年
もで、再結成
顕在後すぐに音楽性の違いから休止していたもでが再結成する
テキスト
タイトル
テキスト
他にもNishikiPro独自の機能やWordpressの最新機能を利用して、いろいろな事が実現できています。