以前よりサービス終了の案内がされておりました、「Google Play Music」の後継サービスである、「Youtube Music」にて「手持ちの楽曲をアップロードして管理」する機能が追加されておりましたので、紹介したいと思います。
YouTube Music について
簡単な紹介
Youtube Music は 「定額聴き放題の音楽ストリーミングサービス (有料)」と、新しく「自分の手持ちの楽曲をアップロードして管理・再生 (有料・無料)」のサービスが追加されました。
実際は前身のサービスであった「Google Play Music」のサービスを移管した形になります。
本記事執筆時点では、「Google Play Music」からの「移行ツール」と、「スマートフォンからのアップロード」は対応していないみたいですが、パソコン端末のブラウザからはアップロードが出来るようになっております。
Youtube Music のメリットとしては、「無料ユーザーでも10万曲楽曲の管理が可能」になったことでしょうか。
(Google Play Music は無料ユーザーは5万曲)
ここまで利用してみて
以前は条件によっては専用アップローダーが必要であったり、ちょっと使いにくい部分がありましたが、流石に新しいサービスだけあって、洗練された印象があります。
ソフトウェアについても、(iPhoneでの確認にはなりますが) 専用アプリがあり、簡単に利用することが可能です。
プレイリスト等もアカウント単位での管理になる為、パソコンで作業して出先のスマートフォンで利用するなどといった使い方も。
また、オフライン利用(ダウンロード)も可能で、データ通信量の節約にもなります。
アップロード方法
Youtube Music のページを開き、右上のアカウントプロフィールアイコンをクリックします。

音楽をアップロードをクリック」すると、ファイルを選択する画面が表示されます。

該当のファイルを選択後 (複数可)、アップロード進行画面が表示されます。

アップロードが完了するとプレイリストに表示されます。
補足事項
- 楽曲名やアーティスト、アルバム名等の諸情報は音楽ファイルの内部情報を読み込むため、アップロード前にしっかり確認をしておく必要があります。
- アートワークの読み込み仕様が若干変わっているようで、出来れば事前にWindowsMediaPlayer等でアートワークが表示されるか確認しましょう。
- M4Pファイル等のDRM付きファイルは現状対応しておりません。