TAマクロを導入して、占星術を練習し始めて、段々楽しくなってきました。
AW作成の為にFATE巡りもしているんですけど、思っている以上に強いですね。
FATEでまとめ狩りとか出来るとは思えませんでした(笑
個人的な興味と時間的な問題でヒーラーロールのみで活動しているので、他ロールの造詣がどうしても少なくなってしまいます。
私が、他ロールやると「迷子マイスターのTANK」とか、「スキル回しおいしいの?DPS」とか悲惨なことになります・・・
現在は4人IDと8人ノーマル、24人アライアンスしか遊んでいないので、あまり気にすることはないのかなぁと思いつつ。
でも、やっぱり出来る事は増やしたいよねと、少しでもお役に立てるように練習しています。
3職出来るようになると、いざというときに着替えたり占星がかぶっても相方さんに好きな方をやってもらったりとかも気軽に出来ますしね。
8人以上コンテンツでのカードの配り方について。
優先順位について
高速暗算をしていない(意味深)ので、基本パーティ欄の敵視順位を基本にしています。
5.0からはヒーラー以外、大幅な敵視軽減が無くなったという認識なのですが大凡問題ないのかなぁ。
敵視順位を考えない場合、「近接(モ>竜>侍>忍)>召喚>黒>その他DPS」という感じで考えていますがこちらも大凡問題ないのかな。
コンテンツ開始時の対応について
「優先順位」を気にしつつも「最初のバーストタイム (5~6GCD?)」に「ディビネーションが間に合うように」3枚投げています。
その場合、「あくまでも遠近シンボルを優先」するのか「上述の基本優先順位」を優先するのかどっちなんだろうといつも悩んでしまいます。
今はパーティリスト・・・近接遠隔の順ですね。から3枚投げてディビネーションを間に合わせることを優先しています。
ディビネーションについて
最初のバーストタイムにあわせるのは当然としてその後、基本リキャスト毎に回してしまって問題無いのかなぁ。(コンテンツにもよるとは思いますが)
今は基本リキャスト毎にしていますが、「もう少し遅らせればフルぼっこタイムだなー」とか「リミットゲージがもうちょっとだ-」という時だけは少し待ってる状況です。
ニュートラルセクトについて
ノクタ・ダイアによっても変えてますが、ダイアの場合、範囲バリアが欲しい場面やタンクに強攻撃が来る場面であわせています。
もうすこし、いい投げ方あるのかなぁ。と気にしつつ・・・ですが